歯の根の治療について
根管治療への取り組み
虫歯が進行して根の中にまで細菌が広がると、歯の神経が腐り「感染根管」となります。その場合には根の中の感染物を除去することが必要となります。
歯の中にある神経が入っている管は「根管」と呼ばれ、根管をきれいにする治療が歯の根の治療(根管治療)となります。
いくら虫歯の部分を除去してきれいな詰め物や被せ物をしても、土台となる歯が感染していれば再度治療をやり直さない限り、根の中の細菌を除去することは出来ません。
そのため、歯の土台部分の根管治療は長期的な予後の安定に向けて非常に大切な治療です。
正確かつ的確な治療のために
-
歯科用3DCT
歯科用CTを使って根の形態や病巣の広がり具合を確認します。
CTは他のレントゲンと比べ、立体的な構造の把握に優れており、より確実な診断が可能です。 -
ラバーダム
唾液や細菌から守るために、ラバーダムと呼ばれるゴムシートを治療する歯の周囲に被せ、治療中に根管内が汚染されることがないよう、細心の注意を払って治療を進めていきます。
-
マイクロスコープ
感染部分の治療には、マイクロスコープを用います。
マイクロスコープとは歯の内部が直接見える特殊な顕微鏡で、治療精度が格段に上がります。微小な歯の根の中を強力なライトで明るくしながら、顕微鏡を使用して治療します。 -
ニッケルチタンファイル
従来使われていたステンレス製のファイルに加えて、精密で安全・確実に感染組織の除去が可能なニッケルチタンファイルを使用しています。