歯周病を治したい
歯周病とは
歯周病とは歯と歯ぐきのすき間で繁殖する細菌に感染することで引き起こされる病気です。
歯周病は「静かなる病気」とも呼ばれており、初期の頃は目立った症状がないので自覚されないままゆっくりと進行し、気付いた時には末期の可能性もある怖い病気です。
初期症状は、歯ぐきが腫れる、歯ぐきの色が赤くなる、軽い出血や口臭の悪化があるといった軽微な症状が見られます。そして、進行していくとだんだん歯が動いたり炎症・出血がひどくなり、重度になると歯を支える骨が溶け、最悪の場合には歯が抜けてしまうことがあります。

歯周病の原因
歯周病の原因となる細菌は、主に磨き残しなどの清掃不良があることで口内に溜まっていきます。この細菌がかたまって出来る歯垢(プラーク)から出される毒素の影響により、歯周病が発症します。歯垢は取り除かないと歯石となり、この歯石には歯垢がつきやすいことから、ますます歯周病を進行させてしまいます。
歯周病を予防していくためには、歯科医による定期的な健診と毎日の口内ケアが大切です。病気の兆候や口内の異常がある場合でも、とにかく早期に発見して対処をはじめることが、健康な歯を長く守っていくことにつながります。
歯周病の治療
-
歯周ポケット測定
歯肉炎・歯周病の進行・程度を確認するため、歯周ポケットを測定します。必要に応じて歯科用CTを使用して正確な診断を行います。CT画像の立体的に表示されるため、直接確認できない歯を支える骨の吸収状態や根の形状を詳細に確認することが可能です。
これらの情報を基に、一人ひとりに最適な治療を行います。 -
歯石を除去
治療を進めていく上で、歯肉より上の歯の表面についている歯石(縁上歯石)、歯肉の内側についている歯石(縁下歯石)もしっかり取り除きます。重度の場合には歯ぐきをめくってより深い場所の歯石を取っていきます。
-
歯周組織再生治療(リグロス)
歯周病によって失われた骨の組織を、骨補填材や薬剤を使用して回復する再生治療法を行っております。歯を支える周囲の骨が無くなった歯の抜歯を回避し、残す方法として取り入れています。ただし、症状があまりに進行している場合は、歯周組織再生治療でも治療が難しい場合があります。患者様の歯周病の進行度合いや歯周組織の状態に合わせて、適切な治療を選択します。
リグロスによる歯周組織の再生
リグロスは、成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の周囲にある細胞や血管を増やし、さらに血管を作って細胞に栄養を送り込みます。これらの作用により歯槽骨などの歯周組織が再生されます。
-
メインテナンス
治療を行った後は、専属の歯科衛生士が口腔内の定期的なチェックや正しいブラッシング指導を通して、安定した状態を維持していくためのメインテナンスを行います。